食物アレルギー

食物アレルギー

特定の食べ物がアレルゲンとなって、免疫反応を過剰に起こしてしまいます。アレルゲンを食べるだけではなく、触ったり、吸い込んだりするだけで反応を起こして、アレルギー症状が出ることがあります。食物アレルギーは、特に乳幼児に多く発症が見られます。代表的なものは、即時型食物アレルギーなどが関わる乳児アトピー性皮膚炎があります。そのほか、特殊型として口腔アレルギー症候群、食物依存性運動誘発アナフィラキシー、新生児・乳児消化管アレルギーなどに区別されます。小さいお子様は、健やかな成長のためにも栄養不足に十分注意しながら、治療を行う必要があります。

食物アレルギーによる乳児アトピー性皮膚炎

授乳中の乳児に多く見られます。特に、生後1~3ヶ月頃から湿疹が現れ始め、治療しても長く改善できない場合は、食物アレルギーの可能性が考えられます。母乳に微量のアレルゲンが含まれている可能性が指摘されるため、医師の指導によってアレルゲン除去を適切に行うことで改善がみられる場合があります。母乳の十分な栄養素を保持するためにも、赤ちゃんの肌の状態をしっかりと観察しながら、お母さんの食事制限は最小限に抑える必要があります。乳児アトピー性皮膚炎の治療は、基本的にスキンケアを丁寧に行い、症状に応じてステロイド外用薬を塗布します。主に問診や視診などを中心に行い、原因を特定するために血液検査や皮膚プリックテストを実施します。

即時型食物アレルギー

食事後すぐにアレルギー症状を起こします。アレルゲンとなる食べ物を食べたり、触ったり、吸い込んだだけでもアレルギー症状を起こします。食べてから約30分以内に、蕁麻疹や咳込み、呼吸困難などの症状が現れます。お子様の年齢によってアレルギー症状を起こしやすい食べ物が異なります。乳児においては約5~10%、幼児は約5%、学童期以降は約1.5~3%に食物アレルギーがあると言われています。
アレルゲンは血液検査ではあまり診断できず、問診を丁寧に行い、食べた物の記録などで特定していきます。主な治療は、アレルゲンの除去を行いますが、身体への影響を考えて成長期における食事制限は最小限に行います。また、食物アレルギーの診断や治療をさらに精密に行う必要がある場合は、連携する専門の医療機関をご紹介しております。

特殊型食物アレルギー

口腔アレルギー症候群

特定の食べ物がアレルゲンとなり、食べた後すぐに口の中で痒みや痛み、ピリピリとした刺激を感じます。また、口の周りにブツブツと赤く蕁麻疹が現れます。花粉症に伴って発症することが多く、特に野菜や果物、大豆などで起こります。花粉症の種類によって食べ物もある程度の相関関係が分かっています。
アレルゲンとなる特定の食べ物を大量に摂取してしまうと、重篤なアレルギー反応を起こすことがあるため、ご自身の体質やリスクの高い食べ物についてはしっかりと理解しておくことが大切です。

消化管アレルギー

生後1か月以内に発症することが多く、主に粉ミルクに含まれるたんぱく質によって引き起こされるアレルギーです。稀に母乳を飲む赤ちゃんも発症することがあります。ミルクを飲んだ後、数時間~数日経過してから下痢・嘔吐・血便などの症状が現れます。通常の食物アレルギーと異なり、症状が現れるまでの時間が比較的ゆっくりです。アレルギー用ミルクを用いて治療を行い、1歳までに7割、2歳までに9割ほどは治ると言われています。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

アナフィラキシーショック症状は、全身の蕁麻疹と腹痛、口回りの蕁麻疹と喘息発作というように、2つ以上の臓器にアレルギー反応が生じた状態で、全身の血管が弛緩して極度に血圧が低下した状態を言います。アレルゲンを口にしただけではアレルギー反応は起こりませんが、食後に運動することで症状が起こることがあります。これを食物依存性運動誘発アナフィラキシーと呼びます。主に、小麦類や甲殻類によって起こりやすく、軽い運動であってもアレルギー症状を起こすことがあるため注意が必要です。

ラテックス-フルーツ症候群

ラテックスとは、天然ゴムに含まれる成分です。この構造に似た成分が果物のキウイフルーツやバナナ、アボカド、栗などに含まれています。このラテックス成分によってアレルギー反応を起こすことがあります。

TOPへ